都内唯一の水郷公園と昭和レトロな下町さんぽ
下町さんぽ 水元公園・柴又・立石
柴又は下町情緒あふれる地域で知られ人気があります!
柴又の商店街は「寅さん通り」とも呼ばれ、伝統的な和菓子店や飲食店が並び、訪れる人々に昔ながらの日本の雰囲気を残し訪れる人々に心温まる体験を提供する魅力的なスポットです。
  • 下町さんぽ編

    柴又コース

  • 江戸下町味めぐり編

    向島コース

お得なチケット情報

京成バス
お得な切符
ICカード都内1日乗車券540円 (小児270円)
1日に3回以上のご乗車時には大変お得です。
モデルコース概要
09:45
金町駅 から乗車
09:59
水元公園
11:36
柴又帝釈天 / 柴又帝釈天門前参道商店街
13:00
山本亭
14:00
矢切の渡し
16:24
立石仲見世商店街 / 呑んべ横丁
モデルコース

金町駅より「金61」へ乗車

「金町駅」バス停

※あくまでコースの一例です。ご自身で自由にコースを作成する場合は、バス時刻表をご確認の上、ご乗車下さい。
※モデルコースは土日休のバス時刻表です。(平日は時刻表が異なりますのでご注意下さい)
※¹京成電鉄ではICカード都内一日乗車券をご利用できませんのでご注意下さい。

09:45
金町駅南口のりば 金61 八潮駅南口行から乗車
バス 約7分
09:52
水元公園で下車
徒歩 約7分
09:59
水元公園
ACCESS
〒125-0034 東京都葛飾区水元公園3−2
小合溜に沿って造られた、都内で唯一水郷の景観をもった公園で、園内には大小の水路が走り、水郷景観を作りだしています。ポプラ並木やメタセコイアの森、ハンノキなど水辺に強い樹木が生育し、ハナショウブ、スイレン、コウホネといった水生植物を多く見ることができます。
水元公園
11:05
水元公園金61金町駅行乗車
バス 約10分
11:15
金町駅降車
11:30
金町駅小55 小岩駅行に乗り換え
バス 約4分
11:34
柴又帝釈天で降車
徒歩 約2分
柴又帝釈天
ACCESS
〒125-0052 東京都葛飾区柴又7−10−3
江戸時代中期に帝釈天信仰が高まり、人気を集めました。参道には名物の草だんご店や老舗の川魚料理店などが軒を連ねています。
日野宿脇本陣跡
徒歩 約5分
13:00
山本亭
ACCESS
〒125-0052 東京都葛飾区柴又7−19−32
山本工場(カメラ部品製造)の創立者である山本栄之助の旧宅で、趣ある書院造に西洋建築を取り入れた、和洋折衷の大正建築で、緑豊かな日本庭園が見所となっています。
山本亭
徒歩 約6分
矢切の渡し
ACCESS
〒125-0052 東京都葛飾区柴又7−18
江戸時代初期から続く、
柴又と対岸の矢切(千葉県松戸市)を結ぶ渡し舟です。
矢切の渡し
徒歩 約11分
16:40
柴又駅から京成金町線に乗車※¹
電車 約2分
16:42
京成高砂駅京成押上線乗り換え※¹
16:55
京成高砂駅京成押上線に乗車※¹
電車 約4分
16:59
京成立石駅で降車
徒歩 約10分
立石仲見世商店街
ACCESS
〒125-0052 東京都葛飾区柴又7−10−3
江戸時代中期に帝釈天信仰が高まり、人気を集めた。参道には名物の草だんご店や老舗の川魚料理店などが軒を連ねる。
立石仲見世商店街
徒歩 約10分
京成立石駅
こちらもご確認ください
こちらもご確認ください
お得な乗車券
リアルタイム運行状況
向島三大和菓子と亀戸グルメを満喫
墨田区内循環バス&京成バスで行く!江戸下町味めぐり
向島と亀戸は、それぞれ異なる魅力を感じられる場所で知られ、自然、歴史、現代文化が融合した独特の雰囲気を持っています。
歴史的背景や文化的価値を楽しむことができ、訪れる価値のあるスポットとして人気があります。
  • 下町さんぽ編

    柴又コース

  • 江戸下町味めぐり編

    向島コース

お得なチケット情報

京成バス
京成バス東京
お得な切符
ICカード都内1日乗車券540円 (小児270円)
1日に3回以上のご乗車時には大変お得です。
モデルコース概要
9:18
押上駅から乗車
10:04
志"満ん草餅 ※向島三大和菓子
10:51
言問団子 ※向島三大和菓子
11:00
長命寺桜もち ※向島三大和菓子
12:14
亀戸升本 本店
13:30
船橋屋 亀戸天神前本店
14:06
東京スカイツリータウン前降車
モデルコース

押上駅から乗車

「向島」バス停

※あくまでコースの一例です。ご自身で自由にコースを作成する場合は、バス時刻表をご確認の上、ご乗車下さい。
※モデルコースは土日休のバス時刻表です。
(平日は時刻表が異なりますのでご注意下さい)

09:18
押上駅から乗車 (京成バス墨田区内循環バス北西部ルート)
バス 約45分
10:03
0「地蔵坂」バス停で降車
徒歩 約1分
志 満ん草餅 ※向島三大和菓子
ACCESS
〒131-0033 東京都墨田区堤通1-5-9
1869年に創業の和菓子の老舗で、1年を通じて香り高い生のよもぎだけを使用した草餅を販売。「あん入り」と「あんなし」の2種類があり、「あんなし」は白蜜ときなこをかけていただく。
志 満ん草餅 ※向島三大和菓子
徒歩 約1分
10:43
0「地蔵坂」バス停で乗車 (京成バス墨田区内循環バス北西部ルート)
バス 約3分
10:47
0見番通り入口(桜橋東詰)で降車
徒歩 約4分
言問団子 ※向島三大和菓子
ACCESS
〒131-0033 東京都墨田区向島5-5-22
江戸末期の創業以来、あっさりとした甘味と串にささないというお団子の原点を守り続けてる老舗。小豆・白・味噌餡入の三種類を販売。
言問団子 ※向島三大和菓子
徒歩 約2分
長命寺桜もち ※向島三大和菓子
ACCESS
〒131-0033 東京都墨田区向島5-1-14
1717年に「関東風桜もち」を考案し、向島の名跡・長命寺の門前にて売り始めた、江戸の桜もち発祥のお店。当時から桜の名所だった隅田堤では、多くの花見客桜もちを買い求めた。
長命寺桜もち ※向島三大和菓子
徒歩 約4分
11:27
見番通り入口(桜橋東詰)から乗車 (京成バス墨田区内循環バス北西部ルート)
バス 約9分
11:36
押上駅で降車
12:05
東京スカイツリータウン前で乗車 (京成バス東京 新小59)※土休日のみ運行
バス 約4分
12:09
亀戸香取神社前で降車
徒歩 約5分
亀戸升本 本店
ACCESS
〒136-0071 東京都江東区亀戸4-18-9
明治38年創業の日本料理店で、文久年間(1860~1864)から大正・昭和のはじめ頃まで、亀戸で栽培されていた江戸伝統野菜「亀戸大根」を厳選された契約農家で栽培し、名物「亀戸大根あさり鍋」をはじめとしたオリジナルの「亀戸大根料理」提供している。
亀戸升本 本店
徒歩 約8分
船橋屋 亀戸天神前本店
ACCESS
〒136-0071 東京都江東区亀戸3-2-13
1805年創業の「くず餅」発祥の店。湯で練った小麦澱粉をせいろで蒸し、黒蜜きな粉をかけた餅が、「くず餅」として亀戸天神の参拝客に人気となり、江戸の名物のひとつになった。
船橋屋 亀戸天神前本店
徒歩 約11分
14:01
亀戸香取神社前から乗車 (京成バス東京 新小59)※土休日のみ運行
バス 約5分
14:06
東京スカイツリータウン前で降車
こちらもご確認ください
こちらもご確認ください
お得な乗車券
リアルタイム運行状況
お問い合わせCONTACT
専任オペレーターが本サイトに関する質問やお問い合わせにお答えします。
English-speaking operators are stationed.
東京バス案内センター
03-5360-7111
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日、年末年始休み)
貸切バスのご用命