~新選組の前身「壬生浪士組」結成の舞台をめぐる~
京王バスでめぐる!新選組ゆかりの地 日野・高幡不動編
日野市は豊かな緑が広がり自然を楽しめる施設が多く、歴史的な建造物や史跡が多く残り自然と歴史が息づく場所として知られています。
また箱根新選組局長を務めた土方歳三と、新選組六番隊組長を務めた佐藤彦五郎の生誕地としても有名です。幕末の動乱期に活躍した偉人たちの足跡を辿ってみてはいかがですか?
  • 新選組ゆかりの地シリーズ

    日野・高幡不動編

  • 新選組ゆかりの地シリーズ

    府中・調布・三鷹編

お得なチケット情報

京王バス
お得な切符
IC全線1日乗車券800円 (小児400円)
※京王の路線バスを1日に限り何度でもご利用になれる便利でお得な乗車券
モデルコース概要
土日祝ダイヤ
9:30
JR日野駅
9:38
新撰組のふるさと歴史館
10:44
日野宿脇本陣跡
11:00
佐藤彦五郎新選組資料館
11:30
井上源三郎資料館
11:35
日野用水
12:00
銀座 ウエスト日野工場直売店
13:53
高幡不動尊金剛寺
15:22
土方歳三資料館
16:00
石田寺
16:39
高幡不動駅
モデルコース

府中駅(5番乗り場)より「京王バス高幡不動駅行」に乗車

「日野」バス停

※あくまでコースの一例です。ご自身で自由にコースを作成する場合は、バス時刻表をご確認の上、ご乗車下さい。

09:30
07JR日野駅から「高幡不動駅行」乗車から乗車
バス 約3分
09:33
日野七小入口で下車
徒歩 約5分
新選組のふるさと歴史館
ACCESS
〒191-0016 東京都日野市神明4-16-1
新選組の土方歳三や井上源三郎の出生地として知られ土方歳三と近藤勇が出会ったといわれる「新選組のふるさと日野」において、新選組・幕末維新・甲州道中日野宿などに関する資料を調査・研究・展示している施設として多くの歴史ファンが訪れる資料館です。
新選組のふるさと歴史館
徒歩 約5分
10:33
1日野七小入口から乗車
バス 約5分
10:38
生活保健センターで下車
徒歩 約6分
日野宿脇本陣跡
ACCESS
〒191-0011 東京都日野市日野本町2-15-9
日野宿の名主で新選組の後援者として知られる佐藤彦五郎の屋敷跡。一角に天然理心流の剣術道場を設け、近藤勇、土方歳三、沖田総司らが出稽古に訪れていたことから、新選組発足メンバーを結びつけた場所でもあったそう。
日野宿脇本陣跡
徒歩 約4分
佐藤彦五郎新選組資料館
ACCESS
〒191-0011 東京都日野市日野本町2-15-5
日野宿の名主で新選組の後援者として知られる佐藤彦五郎の子孫が運営する資料館。佐藤彦五郎に届けられた土方歳三の形見(遺髪、写真等)など、新選組隊士ゆかりの品々が保存・展示されており、歴史好きなら一度は訪れたい場所の一つです。
佐藤彦五郎新選組資料館
徒歩 約8分
井上源三郎資料館
ACCESS
〒191-0011  東京都日野市日野本町4-11-12
井上源三郎の生涯と業績を紹介する資料館です。生活用品、手紙、写真、関連文献などが含まれており、井上源三郎の人物像や当時の歴史背景を知ることができる貴重な資料館です。
井上源三郎資料館
徒歩 約5分
11:35
日野用水
ACCESS
〒191-0011 東京都日野市日野本町
江戸時代以前に稲作のために多摩川から水を引いた用水で、現在も農業用水として利用されるほか、住宅地のそばを用水が流れ、当時の景色も感じ取ることができる場所です。
日野用水
徒歩 約15分
ACCESS
〒191-0012 東京都日野市日野1545
東京圏でのみ販売している「ドライケーキ」で知られる銀座ウエストの工場直売店です。ケーキ、シュークリームなどの生菓子も販売しており多くの人が連日訪れる人気スポットです!
徒歩 約8分
13:38
生活保健センターから乗車
バス 約11分
13:50
高幡不動駅で下車
徒歩 約3分
高幡不動尊金剛寺(参拝)
ACCESS
〒191-0031 東京都日野市高幡733
関東三大不動の一つで、平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって当地を東関鎮護の霊場を高幡山山上に開いたのが始まりとされています。 新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺で、5月第2日曜日には「ひの新選組まつり」が開催されます。幼少期の土方歳三が、高幡不動尊の山門から通行人に野鳥の卵を投げつけて遊んでいたと伝えられ、「鬼の副長」の幼い頃の姿を想いながら散策するのもたのしいのでは?
高幡不動尊金剛寺(参拝)
徒歩 約3分
15:16
高幡不動駅から(日野市ミニバス)豊田駅北口行乗車
バス 約4分
15:20
日野高校で下車
徒歩 約2分
土方歳三資料館
ACCESS
〒191-0021 東京都日野市石田2-1-3
土方歳三の生家跡で子孫が運営する資料館。歳三の愛刀「和泉守兼定」が期間限定で展示されるほか、直筆の書簡などの遺品が保存、展示されています。庭には、歳三の手植えの矢竹が現在も青く茂り、歳三の在りし日を偲ばせる場所となっています。
土方歳三資料館
徒歩 約6分
16:00
石田寺
ACCESS
〒191-0021 東京都日野市石田1-1-10
土方歳三の墓所があり、命日の5月11日のみならず、歳三の墓参に多くの人々が訪れる場所となっています。
石田寺
16:31
日野高校から(日野市ミニバス)乗車
バス 約8分
16:39
高幡不動駅で下車
こちらもご確認ください
こちらもご確認ください
IC都区内バス一日乗車券について
 ~新選組局長・近藤勇ゆかりの地をめぐる~
京王バスでめぐる!新選組ゆかりの地 府中・調布・三鷹編
東京都内に位置しながら自然豊かな府中市は数多くの神社や史跡が残ることでも知られ、新選組との繋がりが深いことでも有名です。
そんな新選組ゆかりの地を巡って足跡を追いながら、歴史の一端に触れる貴重な体験をしてみませんか?
  • 新選組ゆかりの地シリーズ

    日野・高幡不動編

  • 新選組ゆかりの地シリーズ

    府中・調布・三鷹編

お得なチケット情報

京王バス
お得な切符
IC全線1日乗車券800円 (小児400円)
京王の路線バスを1日に限り何度でもご利用になれる便利でお得な乗車券
モデルコース概要
9:00
府中駅
9:10
大國魂神社
10:26
近藤勇生家跡
11:20
龍源寺(近藤勇墓)
13:03
府中駅
モデルコース

府中駅(1番乗り場)より「京王バス武蔵小金井駅南口」に乗車

「府中」バス停

※あくまでコースの一例です。ご自身で自由にコースを作成する場合は、バス時刻表をご確認の上、ご乗車下さい。

9:00
府中駅
徒歩 約5分
大国魂神社
ACCESS
〒183-0023 東京都府中市宮町3-1
111年に創建された武蔵国の総社であり、東京五社の一つで、1900年以上の歴史がある神社です。1861年に大國魂神社で近藤勇の天然理心流4代目襲名披露試合が行われたとされ知られています。
大国魂神社
徒歩 約5分
10:08
1府中駅「京王バス武蔵小金井駅南口」から乗車
バス 約17分
10:22
前原坂で下車3調布駅北口(武91)に乗り換え
バス 約11分
10:26
野川公園一之橋で下車
徒歩 約10分
近藤勇生家跡
ACCESS
〒182-0031 東京都調布市野水1丁目6-25
近藤勇の実父・宮川久次郎は、自宅の納屋を剣術道場にしていました。勇が養子に入った後、この道場は調布・三鷹地域の稽古場として賑わいましたが、1943年に陸軍の飛行場拡張のため取り壊され、現在は井戸だけが残っています。隣には1926年に建立された「近藤神社」があります。また、向かいには勇の婿養子が開いた「撥雲館」の外観を見ることができます。
近藤勇生家跡
徒歩 約4分
野川・相曽浦橋
ACCESS
〒181-0015 東京都三鷹市大沢 6-10
生家跡の近くを流れる野川は、幼い頃の近藤勇の遊び場であり、のどかな故郷の風景でもあったそう。 野川にかかる相曽浦橋の上で、刑死の後に無言の帰郷をした勇を一族が出迎えたと伝えられています。
野川・相曽浦橋
徒歩 約3分
龍源寺(近藤勇墓)
ACCESS
〒181-0015 東京都三鷹市大沢6-3-11
寺内には近藤家の墓所があり、一族の墓が計5基あり、今も多くの人が勇の墓参に訪れる場所となっています。門前には近藤勇の胸像をみることができます。
龍源寺(近藤勇墓)
徒歩 約3分
12:28
野川公園一之橋から乗車
バス 約12分
12:40
前原坂で下車3府中駅(武71)に乗り換え
バス 約19分
13:03
府中駅で下車
こちらもご確認ください
こちらもご確認ください
IC都区内バス一日乗車券について
お問い合わせCONTACT
専任オペレーターが本サイトに関する質問やお問い合わせにお答えします。
English-speaking operators are stationed.
東京バス案内センター
03-5360-7111
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日、年末年始休み)
貸切バスのご用命