~バスガイドと行く開運神社めぐり~
諏訪大社四社めぐり
企画実施
京王電鉄バス株式会社
発着場所
調布駅
出発日
11/14 (木)、19 (火)、22 (金)、27 (水)、12/2 (月)、6 (金)、12 (木)終了しました
催行人数
25名より催行
京王バス予約サイトが開きます
ツアー詳細・予約
※お座席はグループ内では相席となりますが、他のグループの方との相席は原則ございません。
おすすめスポット
  • 諏訪大社上社本宮(自由参拝)
    上社本宮は片拝殿が幣拝殿の左右に並ぶ諏訪造という独特の様式で、建造物も四社中で最も多くを残しています。現在の建物は江戸時代に再建されたもので、国の重要文化財の指定されている貴重な建造物が残されています。
  • 麴カフェ 醸し丸
    みそ製造を手掛ける丸井伊藤商店が、発酵食品のおいしさを味わってもらおうと自社みそ蔵横に併設。発酵食品を使ったメニューとこうじの栄養素がたっぷり入った「こうじ水」を提供。
  • 諏訪大社下社春宮(自由参拝)
    下社春宮は諏訪大社下社の最初の鎮座地と伝えられており、幣拝殿・片拝殿は国の重要文化財に指定されています。神楽殿と拝殿、左右片拝殿及び御宝殿と続く建物の配置は秋宮と同じです。岡本太郎も絶賛したという「万治の石仏」も近くに鎮座しています。
コース日程
調布 7:50発
諏訪大社上社本宮(自由参拝)
諏訪大社上社本宮
ACCESS
〒392-0015 長野県諏訪市中洲宮山1
上社本宮は片拝殿が幣拝殿の左右に並ぶ諏訪造という独特の様式で、建造物も四社中で最も多くを残しています。現在の建物は江戸時代に再建されたもので、国の重要文化財の指定されている貴重な建造物が残されています。
※重要文化財修復工事中の為、一部見学出来ません。
諏訪大社上社本宮
諏訪大社上社前宮(自由参拝)
諏訪大社上社前宮
ACCESS
〒391-0013 長野県茅野市宮川2030
上社前宮は諏訪信仰発祥の地とされており、その昔は諏訪大社の祭祀を司る大祝の居館をはじめ、多くの建物が軒を連ねていました。古木に囲まれた石段を登ると山の中腹に御本殿が現れます。諏訪大社の中で唯一4本の御柱に近づくことができます。
諏訪大社上社前宮
麴カフェ 醸し丸
麴カフェ 醸し丸
ACCESS
〒391-0013 長野県茅野市宮川4529
みそ製造を手掛ける丸井伊藤商店が、発酵食品のおいしさを味わってもらおうと自社みそ蔵横に併設。発酵食品を使ったメニューとこうじの栄養素がたっぷり入った「こうじ水」を提供。
麴カフェ 醸し丸
諏訪大社下社秋宮(自由参拝)
諏訪大社下社秋宮
ACCESS
〒393-0052 長野県 諏訪郡下諏訪町5828
下社秋宮は大注連縄(おおしめなわ)が飾られた三方切妻造りの重要文化財の神楽殿や、樹齢800年の「寝入りの杉」、青銅製では日本一大きいとされる狛犬など見所が満載です。
諏訪大社下社秋宮
諏訪大社下社春宮(自由参拝)
諏訪大社下社春宮
ACCESS
〒391-0013 長野県茅野市宮川2030
下社春宮は諏訪大社下社の最初の鎮座地と伝えられており、幣拝殿・片拝殿は国の重要文化財に指定されています。神楽殿と拝殿、左右片拝殿及び御宝殿と続く建物の配置は秋宮と同じです。岡本太郎も絶賛したという「万治の石仏」も近くに鎮座しています。
諏訪大社下社春宮
調布 18:55頃着
旅行条件
最少催行人数 25人
添乗員 バスガイドが同行します。
お食事回数 朝食 0回 / 昼食 1回 / 夕食 0回
現地係員 なし
備考 ・履きなれた靴、歩きやすい服装でのご参加をお勧めします。
・本ツアーは添乗員・バスガイドは同行しません。(開運神社めぐりはバスガイドが同行します)
・道路状況によって、一部行程の変更や各地帰着時間が遅くなる場合がございます。予めご了承ください。
※その他「ご案内・注意事項」等は、バス会社の予約サイト にてご確認ください。
ツアー提供バス事業者様

●電話でのお問い合わせ

03-5376-2215
(9:00~20:00/年中無休)

お問い合わせCONTACT
専任オペレーターが本サイトに関する質問やお問い合わせにお答えします。
English-speaking operators are stationed.
東京バス案内センター
03-5360-7111
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日、年末年始休み)
お問い合わせWEBフォーム
ご要望やお問い合わせはこちらから
貸切バスのご用命